ご来訪ありがとうございます。
拓麻呂です。
戦国時代に四国を全土を支配したと言われる『長宗我部元親』。
ゲームなどの影響もあり、なかなか人気のある武将です。
そんな元親とともに、四国制覇を成し遂げた武将たちをご紹介します。
四国を制覇した長宗我部家臣団
長宗我部元親の一門衆
長宗我部元親 ちょうそかべ もとちか(1539~1599)
四国平定を成し遂げた雄。
幼い頃は、女の子のような容貌をしていたので『姫若子(ひめわこ)』と呼ばれていましたが、初陣で獅子奮迅の働きを見せ、それ以降も四国を蹂躙。
『土佐の出来人』の異名で恐れられました。
なお、元親の初陣は22歳で、当時としてはとても遅い初陣でした。
織田信長からは『鳥無き島の蝙蝠』と揶揄されたと言います。
(『井の中の蛙』と同じような意味です)
一条兼定を『四万十川の戦い』で撃破し、土佐(高知県)を制覇。
続いて阿波(徳島県)の三好氏、伊予(愛媛県)の西園寺氏、讃岐(香川県)の香川氏などを次々と降し、四国全土に覇を唱えました。
長宗我部軍には『一領具足』という半農の兵士たちがおり、四国制覇に大きく貢献しました。
織田信長とは同盟関係にありましたが、長宗我部家の存在が邪魔になった信長によって同盟破棄され、一触即発の状態になったところで本能寺の変が発生し、織田家の四国攻めはうやむやになりました。
ちなみに、本能寺の変には元親が関与していると言う説もあります。
その後、秀吉による四国征伐軍に敗れ降伏。
土佐一国を安堵され、秀吉の軍門に降ります。
秀吉が島津義久を攻めた九州征伐では先鋒を務めましたが、この時に悲劇が起こります。
先鋒をまとめていた仙石秀久は強硬策で攻めるも、島津の巧みな戦術(釣り野伏)に引っ掛かり大ピンチに陥ります。(戸次川の戦い)
なお、元親は強硬策に反対していたそうです。
元親は、嫡子の『信親』とともに奮戦していましたが、強硬策をとった仙石秀久は我先に逃亡。
敵軍に囲まれた元親父子は乱戦の中で離れ離れになり、ついに信親が討ち取られてしまいました。
元親はなんとか戦場を脱しましたが、長宗我部の跡取りとして大きな期待を寄せていた嫡男 信親の死をたいそう悲しみ、土佐への帰路で自害しようとしたとも言われています。
これ以降、元親は精彩を欠き、四国を統一した時の覇気が無くなってしまいました。
そして、関ヶ原の戦いが起こる前年、失意の内に世を去りました。
享年61
もし信親が討死せず、精彩を欠いていない元親があと少し長生きしていたら、関ヶ原での長宗我部はどうなっていただろうか・・と思う時があります。
もしかしたら、長宗我部家の運命は違ったものになったかもしれません。
吉良親貞 きら ちかさだ(1541~1576)
元親の弟。
兄の元親と同じ合戦(長浜の戦い)で初陣しています。
吉良氏の当主となり、一条兼定との戦いで活躍。
汚れ役を担い、一条氏から非難されるも、元親、親貞兄弟の策謀により一条兼定は徐々に追いつめていきました。
主に、土佐西部の戦線を任され、土佐統一に大きく貢献した武将です。
特に、四万十川の戦いでの活躍は目覚ましかったと言われています。
しかし、病により36歳の若さで亡くなりました。
知勇兼備の名将であった親貞の死は、長宗我部家にとって痛手であったことは間違いありません。
香宗我部親泰 こうそかべ ちかやす(1543~1593)
元親の弟。
『長宗我部』に似た名字ですが、こちらは『香宗我部(こうそかべ)』です。
これには理由があって、『長宗我部』『香宗我部』ともに『宗我部(曽我部)』を名乗っていましたが、区別する為に、長岡郡の宗我部さんを『長宗我部』、香美郡の宗我部さんを『香宗我部』としました。
その香宗我部氏の養子になったので『香宗我部』を名乗っています。
兄の親貞が土佐西部を任されたのに対し、親泰は土佐東部の戦線を担当していました。
元親の戦いの中でも、最も激戦となった『中富川の戦い』でも活躍。
三好氏を蹴散らし、阿波(徳島県)の制覇に大きく貢献しました。
また織田家との外交を担当しており、戦場だけでなく、政務でも活躍。
次男の親貞が、武勇と謀略に長けた武将、三男の親泰は武勇と政務に長けた武将という印象があります。
親貞と親奏は、まさに元親の両腕と言える存在でした。
秀吉の軍門に降った後も、長宗我部家の重鎮として活躍しましたが、病によって亡くなりました。
元親の嫡男 信親が九州征伐で討死、そして元親の片腕だった親泰の死、そして精彩を欠き暴走する元親。
長宗我部家の暗雲はこの時から立ち込めており、関ヶ原の戦いで悲惨な結果をもたらすことになるのです。
長宗我部信親 ちょうそかべ のぶちか(1565~1586)
元親の嫡男。
身長が185センチという長身で、とても容姿に優れた青年だったと伝わっています。
長宗我部家の跡取りとして、元親からも期待されていましたが、秀吉の九州征伐に従軍した時に悲劇が起こります。
先鋒をまとめていた仙石秀久は強硬策で攻めるも、島津の巧みな戦術(釣り野伏)に引っ掛かり大ピンチに陥ります。(戸次川の戦い)
なお、元親は強硬策に反対していたそうです。
元親は、嫡子の『信親』とともに奮戦していましたが、強硬策をとった仙石秀久は我先に逃亡。
敵軍に囲まれた元親父子は乱戦の中で離れ離れになり、ついに信親が討ち取られてしまいました。
元親はなんとか戦場を脱しましたが、長宗我部の跡取りとして大きな期待を寄せていた嫡男 信親の死をたいそう悲しみ、土佐への帰路で自害しようとしたとも言われています。
そして信親が亡くなったことで、跡取りを巡って長宗我部家は乱れます。
元親は独断に近い形で四男の盛親を後継者に指名し、反対派を粛清。
信親を失い、かつての輝きを失った元親は関ヶ原の前年の病没。
長宗我部家は、この後に起こる滅亡に向かって進んで行くことになりました。
香川親和 かがわ ちかかず(1567?~1587?)
元親の次男。
讃岐の香川氏の養子になっているため『香川』を名乗っています。
兄の信親が亡くなった後は、長宗我部家の跡取りとして有力視されていましたが、元親の一存により、四男の盛親が後継者になりました。
これにショックを受けた親和は、自ら命を絶ったとも、毒殺されたとも言われています。
元親に疎まれる原因がなにかしらあったのかもしれません。
信親が生きていれば、彼を支えるNo.2的な存在になっていた可能性もあります。
そういった意味では、信親討死のとばっちりを最も受けた人物なのかもしれません。
津野親忠 つの ちかただ(1572~1600)
元親の三男。
長宗我部家が秀吉の軍門に降った後、人質として差し出されています。
九州征伐で兄の信親が亡くなった後、元親は独断で四男 盛親を後継者に指名。
親忠はこれに反対しましたが、元親の怒りに触れ幽閉されてしまいます。
また、人質時代に藤堂高虎と仲良くなっていたことに元親が不満を持っていたとも言われています。
関ヶ原の戦いでは、西軍が敗北。
長宗我部家は西軍に味方していたため、戦後は謝罪の為に奔走しましたが、『藤堂高虎に内通している』と疑われ、弟の盛親によって処刑されてしまいました。
もともと関ヶ原で負けて不利な立場であった上に、親忠を処刑したことで『兄殺し』として問題になり、長宗我部家は所領を全て没収され、滅亡することになってしまいました。
長宗我部盛親 ちょうそかべ もりちか(1575~1615)
元親の四男。
長兄の信親が討死したことで、元親の後継者になりました。
元親は次男の親和、三男の親忠を排除し、独断で四男 盛親を後継者に指名しました。
しかし、この元親の独断には反対するものも多く、お家騒動が発生。
元親は次男の親和、三男の親忠を排除、さらに反対派を粛清し、強引に盛親を後継者にしました。
こうした経緯で長宗我部家の当主になった盛親は、関ヶ原の戦いで西軍に与し参戦するも敗北。
長宗我部家は所領を没収され滅亡しました。
その後、浪人生活を送りますが大坂夏の陣で豊臣方に味方し参戦。
しかし、豊臣家は敗北し滅亡。
盛親は逃亡しましたが、捕らえられ処刑されました。
吉良親実 きら ちかざね(1563~1588?)
吉良親貞の嫡男。
叔父である元親の娘を妻に迎えています。
元親の長男 信親が討死した後の後継者争いでは、独断で盛親を後継者に推す元親に反発。
親実は元親の怒りを買い切腹を命じられ自害して果てました。
その後、親実の墓周辺では心霊現象が発生しており、現在でも親実の祟りではないかと言われています。
長宗我部元親の家臣団
吉田孝頼 よしだ たかより(1494?~1563?)
元親の父『長宗我部国親』の娘を妻に迎えた、長宗我部家の重鎮。
国親の娘が香宗我部家に嫁ぐ際、孝頼は婚姻に反対。
香宗我部家は激怒しましたが、坊主にして謝罪したため事なきを得たという逸話が残っています。
国親が亡くなった後も、元親に従い数々の合戦に臨み軍功を挙げました。
吉田重俊 よしだ しげとし(1498?~1570?)
吉田孝頼の弟で、江村親家の父親。
元親の父『国親』の代から仕える武将。
戦場では部隊の先頭を任されることが多かったそうです。
元親の代になっても仕え続け、長宗我部家の居城『岡豊城(おこうじょう)』が、安芸国虎(あき くにとら)に攻められた際にも活躍。
長宗我部家に尽くした武将でした。
江村親家 えむら ちかいえ(??~??)
吉田重俊の息子。
江村氏に養子入りしているので『江村』を称しています。
父親の重俊は『大備後』、親家は『小備後』と呼ばれていました。
国親、元親父子に従って活躍し、山田長秀という武将を一騎打ちで負かしたという武勇伝を持っています。
一条兼定からは『汝が勇は篠塚重広にも勝る』と賞されており、とても武勇に優れた武将でした。
(篠塚重広は南北朝時代の武将)
吉田政重 よしだ まさしげ(1568~1628)
吉田重俊の曾孫。
元親の合戦の中でも激戦として名高い『中富川の戦い』で初陣。
15歳での初陣でしたが、敵の首を取る大活躍を見せています。
秀吉が明を目指して出兵した時も従軍し活躍しました。
長宗我部家滅亡後は、関ヶ原の戦いの後に土佐を領国とした山内一豊に仕えています。
幕末の土佐藩から『吉田東洋』という人物が登場しますが、彼は政重の子孫に当たります。
久武親信 ひさたけ ちかのぶ(??~1579)
久武親直の兄。
元親に従い活躍し、伊予(愛媛県)の統治を任された実力者。
伊予の岡本城を攻めた際に、銃弾を浴び討死しました。
一説には、豊臣秀吉と一緒に温泉入浴したことがあるらしいです。
久武親直 ひさたけ ちかなお(??~??)
久武親信の弟。
兄とともに、伊予の統治を任されています。
関ヶ原の戦いで長宗我部家が敗れた後、謝罪のために奔走していた津野親忠(元親の三男)を排除することを盛親に進言。
盛親は親忠を処刑してしまい、これが長宗我部家滅亡の原因となってしまいました。
谷忠澄 たに ただずみ(1534~1600)
元は神社の神官。
元親に才を評価され長宗我部家に仕えました。
主に外交面で活躍。
長宗我部家の外交僧『滝本寺非有』の兄という説もあります。
個人的には、長宗我部家臣団の中で一番の名将。
秀吉による四国征伐と対峙した時は、圧倒的不利な状況を察し、元親にいち早く降伏を進言。
最初は徹底抗戦を主張していた元親ですが、忠澄による決死の説得により、降伏を決めました。
後の北条征伐の結果を見ると、長宗我部家が秀吉政権下で生き残れたのは、早期に降伏したことが要因のように感じます。
そう考えると、忠澄の功績はとても高く評価しても良いと思います。
九州征伐にも従軍しており、戸次川の戦いで信親が討死した際も、遺骸を受け取る為、交戦中の真っただ中に島津氏との交渉に臨んでいます。
晩年は、松の植林事業を行いました。
武勇では他の武将に劣りますが、政治や外交で元親を支えた名将と言えるのではないでしょうか。
福留親政 ふくどめ ちかまさ(1511?~1577)
長宗我部家を代表する猛将。
個人的に、長宗我部家の猛将と言えば、親政、儀重父子を思い浮かべます。
安芸国虎(あき くにとら)と戦った際には、孤軍奮闘し約30人の敵を切り伏せ、『福留の荒切り』と恐れられるほどの大活躍を見せたと言います。
伊予(愛媛県)を攻めた際に、先陣を務め討死しました。
福留儀重 ふくどめ よししげ(1549~1586)
親政の息子。
父と同じく武勇に優れた武将。
『儀重が道を通る時は蛇も道を譲る』という歌が残るほどの勇将。
個人的に、長宗我部家の猛将と言えば、親政、儀重父子を思い浮かべます。
また、元親が自ら発布した禁酒令を破り飲んでしまった為、酒樽を破壊して説教したという豪快な逸話も残っています。
戸次川の戦いでは、敵軍に囲まれた信親を守るために奮戦。
最後まで信親の側を離れず戦いましたが、奮戦むなしく信親とともに討ち取られたと伝わっています。
桑名吉成 くわな よしなり(??~1615)
桑名弥次兵衛の名で知られる元親の忠臣。
戸次川の戦いで大敗した時は、元親を護衛。
元親の生還に大貢献しました。
元親からの評価はとても高く、『吉成を先手とせよ』と遺言を残したとも言われています。
関ヶ原の戦いで敗れ、長宗我部家が滅亡した後は、藤堂高虎に仕えました。
しかし、大坂の陣で長宗我部盛親が、豊臣方として参戦。
藤堂高虎に仕えていた関係上、吉成は旧主である盛親と刃を交えることになりました。
盛親隊と高虎隊は、夏の陣で激突。
盛親隊の勢いは凄まじく、高虎隊は多くの犠牲者を出しましたが、その中には吉成も含まれています。
かつて忠義を尽くした長宗我部家との戦いで散った吉成。
もしかしたら、その人生に悔いは無かったかもしれません。
滝本寺非有 たきもとじ ひゆう(??~??)
真言宗の僧侶。
谷忠澄の弟という説もあります。
長宗我部家の外交僧として活躍し、毛利氏の外交僧『安国寺恵瓊(あんこくじ えけい)』とともに『一対坊主(いっついぼうず)』と称されます
長宗我部家の法令の起草などにも大きく関わっており、元親から武士として仕えるよう度々要請されていたそうですが、最後まで僧侶として人生を全うしました。
関ヶ原の戦いに敗れ、長宗我部家が滅亡した後も徹底抗戦を呼びかけていたらしいので、かなり豪快なお坊さんだったのかもしれません。
幕末に蘇った長宗我部魂
以上、長宗我部元親の主要家臣団でした。
戸次川の戦いで愛息子の信親が討死。
それ以降、元親はかつての輝きを失い、長宗我部は滅亡に向かって突き進んで行くことになります。
そして、長宗我部の後に土佐を治めた山内一豊。
一豊は、長宗我部旧臣たちの懐柔に、たいそう苦労したと伝わっています。
長宗我部家の旧臣たちは、山内政権下で『郷士』と呼ばれる下級武士の身分とされ、江戸時代を冷遇されながら過ごしました。
そして幕末を迎え、この郷士の身分から明治維新の英雄が登場します。
坂本龍馬です。
また、武市半平太も郷士から誕生した人物です。
明治維新は、関ヶ原の敗者たちが成し遂げた出来事と言われることがあります。
島津氏が治めた薩摩から誕生した『西郷隆盛』や『大久保利通』
毛利氏が治めた長州から誕生した『桂小五郎』や『高杉晋作』
一方、土佐は長宗我部家が滅亡してしまったので、山内家の領国となっていました。
しかし、土佐から生まれた坂本龍馬や武市半平太は、長宗我部元親の家臣たちの末裔です。
関ヶ原で敗れた反骨心は、薩摩や長州だけでなく、この土佐からも感じることが出来ます。
薩摩の島津氏や、長州の毛利氏がクローズアップされがちな明治維新。
しかし、明治維新の陰には、確実に長宗我部家の姿も見ることができるのではないかと、僕は考えています。
他の戦国武将の家臣団に関して知りたい方は、コチラをご覧ください。
戦国武将個人を記事にしたまとめはコチラ。
戦国武将を様々な角度でランキングにしてみた記事はコチラ。
では、今回はこの辺で!
ありがとうございました。