枕草子 二六段『たゆまるるもの』【現代語訳と原文】

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

未分類

 

平安時代中期に書かれた枕草子。作者は清少納言

 

今回は、枕草子 二六段『たゆまるるもの』の現代語と原文、そしてこの章段の見どころを解説いたします。

 

なお『たゆまるるもの』とは現代風に言いますと、『怠けてしまうもの』と言った意味になります。

 

今からおよそ千年前の平安時代中期、清少納言は一体何を怠けていたのでしょうか?

 

なお原文から確認したい方は、下の方にスクロールをお願い致します。

 

 

※枕草子の章段には諸説あることをご了承ください。

 

 

スポンサーリンク

現代版枕草子 26話 ~怠けがちになるもの~

 

わたくし、清少納言が思う『怠けがちになるもの』。

 

①精進の日のお勤め

 

②期日まで余裕がある準備期間。

 

③長期間、寺に籠っている時

 

 

枕草子 二四段の個人的解釈

この二四段は非常に短い章段となっています。ですが、その内容は現代人でも納得できる面白い章段です。では、ひとつずつ見ていきましょう。

 

①精進の日のお勤め

まずは『精進の日のお勤め』。

 

ここで清少納言が言っている『精進』とは『仏道修行』のこと。つまり清少納言は、お寺で修行していると、ついつい気が緩んで怠ける事があると言っています。

 

清少納言の言わんとしている事を代弁してみましょう。

 

『仏様のありがたい教えに従い精進している時は、常に緊張感を持って臨んでいる。しかし、緊張しすぎたことが逆効果となり、すぐに緊張の糸が切れてしまう』

 

現代でも、気合が入り過ぎると、その熱がすぐに冷めてしまうことってありますよね。

 

『よし!!頑張るぞ!!』と、事に臨んだものの、すぐに飽きてしまった。

 

清少納言は、このように言っているのです。

 

 

②期日まで余裕のある準備期間

次は『期日まで余裕のある準備期間』。これは、もう説明不要なくらい現代人でも納得の内容ですね。

 

夏休みの宿題、テスト勉強、会社の提出書類・・・

 

『まだ一か月先か・・後でいいや』などと余裕をこいていたら、いつの間にやら期日ギリギリ。

 

誰でも一度は経験したことがあるのではないでしょうか?

 

なお、清少納言は一体何の準備を怠けていたのか?ちょっと考えてみた記事がこちらになります。

枕草子 二六段『たゆまるるもの』簡単解説!清少納言も怠けていた余裕のある準備
...

 

 

③長期間、寺に籠っている時

最後は、これ。

 

清少納言は、『寺に籠る』という表現を使っているのでちょっと分かりにくいのですが、実はものすごく単純なことを言っています。

 

長時間にわたる出来事は、人間だれしも途中で嫌になりますね。

 

清少納言は、何かをするとき長時間すぎると、途中で気が緩んで怠けてしまうと言っているんですね。

 

まとめ

いかがだったしょうか。これが枕草子 二四段『たゆまるるもの』です。

 

清少納言は三つのことを挙げていますが、どれも理解できるような気がしませんか?

 

今も昔も、人間の心理は何も変わっていないんですね。

 

 

もっと枕草子の世界を覗いてみたい方は、こちらからお好みの記事をご覧ください。

春はあけぼの!枕草子WEB辞典【清少納言と中宮定子の世界】
このページでは枕草子に関すること、作者の清少納言や周辺の人物に関してなどの情報を発信しています。基本的な部分からマニアック人物まで、新たな記事を日々配信中ですので、随時追加していきます。枕草子で気になる事に是非お役立てください。

 

以下、『たゆまるるもの』の原文です。一行しかありませんけどね。

 

では今回はこの辺で。ありがとうございました。

 

 

【原文】 枕草子 二六段『たゆまるるもの』

精進の日の行ひ。遠き急ぎ。寺に久しく籠りたる。