島津義久、義弘兄弟の主要家臣団一覧!九州制覇を夢見た薩摩隼人たち

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

戦国大名の家臣団

ご来訪ありがとうございます。

拓麻呂です。

 

戦国時代の中でも、とても屈強なイメージがあり人気の島津家。

薩摩という日本の端っこから出発し、九州全土を席捲し、朝鮮出兵では鬼のような強さを発揮、最終的に天下をとった徳川家康にも恐れられた九州男児たち。

 

そんな九州の猛将たちをご紹介します。

 

スポンサーリンク

島津義久、義弘の覇業を支えた武将たち

島津四兄弟

島津義久 しまづ よしひさ(1533~1611)

島津家16代当主。

義弘、歳久、家久の個性溢れる弟たちを束ね、九州のほぼ全域を支配した名将。

 

大友宗麟、龍造寺隆信という強敵を撃破し、九州制覇目前に迫りましたが、豊臣秀吉の九州征伐軍に敗れ降伏、秀吉の軍門に下りました。

 

関ヶ原の戦いでは、弟の義弘と意見が対立。

結果的に義弘は西軍に組し敗北。

その後の戦後処理で、巧みな立ち回りを見せ、領地を一切削られることはありませんでした。

 

1611年没、享年79

当時としては比較的長命を保った人物です。

 

弟たちの個性が強く、印象が薄くなりがちですが、大将としての義久の存在なくして弟たちの活躍はありませんでした。

戦国時代の九州を代表する名将でした。

意外と知らない!島津義久は関ヶ原で何してた?義弘の兄が守った薩摩
...

 

島津義弘 しまづ よしひろ(1535~1619)

義久の弟。次男坊。

島津家のみならず、戦国時代を代表する猛将。

戦闘指揮能力という意味では、戦国最強に挙げる人も少なくありません。

兄の義久を助け、島津の勢力拡大に大きく貢献しました。

 

朝鮮出兵では、7千の兵で20万の敵兵を粉砕。

一説には3万8千近くの兵を討ち取ったとも言われ、その戦果を徳川家康が大絶賛しています。

(数が多きすぎるので誇張はあると思われますが、家康も絶賛していることから、かなりの戦果を上げたことは確か)

また、露梁海戦と呼ばれる戦いでは、敵将 李舜臣を討ち取るなどの凄まじい活躍を見せました。

(昨今、某国では李舜臣を妙に持ち上げ英雄視していますが、彼に大した軍功はなく、某国お得意の歴史の改ざんに他なりません。偽りの英雄です。日本の書籍や教科書でも、李舜臣を英雄視している場合があるので要注意です)

 

関ヶ原の戦いでは西軍に組し敗北しますが、1500の兵で徳川軍3万の軍勢に突撃を慣行。

この敵中突破は、史上類の無い前進退却で『島津の退き口』と呼ばれ、今なおその凄まじさが語り継がれています。

島津義弘が見せた壮絶なる前進退却!!関ヶ原の敵中突破!島津の退き口!
...

 

晩年は、息子に忠恒に家督を譲り隠居。

享年85

 

戦国時代真っただ中を生きた武将でありながら、85歳という長命を保ち、天寿を全うした数少ない人物でした。

 

島津歳久 しまづ としひさ(1537~1592)

義久、義弘の弟。三男坊。

義弘や家久に比べると武功が少なく印象が薄いですが、知略の歳久と言われ、祖父の島津日新斎からも、その知略を評価されていました。

副将格として義久の覇業を支えました。

 

秀吉の九州征伐軍と対峙した際には、最後まで徹底抗戦を主張、この態度が後に悲劇を生みます。

歳久の領地である肥後で反乱が起き、その中に歳久の家臣が多くいたため責任を追及されます。

歳久は、秀吉に切腹を命じされました。

 

この時、歳久は病に侵されており、満足に動けませんでした。

これまで自らの覇業を支えてくれた弟 歳久の切腹に躊躇する義久。

しかし、歳久は豊臣政権下での島津の未来を憂い、切腹を受け入れました。

最終的に、島津家当主として切腹の命を下さざるを得なかった義久にとっては、苦渋の決断だったものと思われます。

 

島津家久 しまづ いえひさ(1547~1587)

四男坊。

義弘にも引けを取らない猛将。

 

大友宗麟と激突した耳川の戦い、龍造寺隆信と激突した沖田畷の戦いにも参戦。

この2つの合戦は、宿敵大友とや龍造寺と雌雄を決する大戦でしたが、家久の大活躍でともに勝利を収めています。

とくに沖田畷の戦いでは、圧倒的な兵力差をひっくり返して勝利しています。

(兵数は史料によってかなりバラツキがあります)

 

秀吉の九州征伐では、歳久同様に最後まで徹底抗戦を主張しています。

なお、九州征伐軍の先鋒として侵攻してきた豊臣軍の中には、長宗我部元親と息子の信親がいました。

これを迎え撃ったのが家久で、長宗我部信親を討ち取っています。(戸次川の戦い)

 

その後、島津は降伏しましたが、その直後に急死しました。

享年41

 

あまりに突然の訃報だったこと、歳久同様、徹底抗戦を主張していたことこと、降伏直後であったことなどから、秀吉に疎まれていて毒殺されたのではないかとも言われています。

 

島津家の一門衆

島津忠恒 しまづ ただつね(1576~1638)

義弘の三男。

義久に息子がいなかったので娘の亀寿を妻に迎え、島津家の当主となりました。

 

父の義弘に従い朝鮮出兵にも参戦。

家臣である伊集院忠棟が秀吉に接近し幅を利かせていた為、成敗したりもしています。(荘内の乱)

やや気性の荒い人物だったようです。

その一方で、詩歌や茶道にも通じた瓶歌人でもありました。

 

島津豊久 しまづ とよひさ(1570~1600)

家久の長男。

 

義弘に従い関ヶ原の戦いにも参陣。

西軍が敗北した後に、家康本陣に向かって突撃を開始(島津の退き口)。

 

この前進退却の最中、大将の義弘を逃がす為、単騎で乱戦の中に突入し鯰切りにされ討死しました。

 

豊久は実父の家久亡き後、義弘を父として慕っており、義弘自身も豊久をたいへん可愛がっていました。

その豊久が自分の身代わりとなって戦場に散ったことに、義弘は大きく悲しんだことでしょう。

この豊久の活躍のよって、義弘は無事に戦場を脱することが出来たのです。

 

島津家の主要家臣団

伊集院忠倉 いじゅういん ただあお(??~??)

島津四兄弟の父『貴久』の代から仕える忠臣。

主に、大隅国の肝付氏攻略で活躍。

 

肝付義演(きもつき よしひろ)との戦いでは、暴風に乗じて決戦を挑み、見事勝利しています。

 

伊集院忠棟 いじゅういん ただむね(1541?~1599)

伊集院忠倉の息子。

島津家の九州攻略で大いに活躍しましたが、その戦功に驕りやがて慢心し始めます。

 

島津が秀吉の軍門に下った後、秀吉に急接近し重用されます。

しかし、これまでの傲慢な振る舞いに加え、秀吉に接近した裏切りなどに怒った島津忠恒により誅殺されました。

 

種子島時堯 たねがしま ときたか(1528~1579)

その名が示す通り、種子島を領地にしていた武将。

実は、ある意味とても有名な人。

歴史の教科書にも出てくる『種子島への鉄砲伝来』に深く関わる人物です。

 

1543年頃(諸説あり)にポルトガル船が種子島に漂着した時に対応したのが、この時堯です。

ポルトガル人が携えていた鉄砲の実演を見た時堯は、その威力に驚嘆し、現在の金額で数億円とも言われる大金で二挺の鉄砲を購入しました。

 

その内、一挺を鍛冶職人に与え、見事、国産の鉄砲の開発に成功しました。

この鉄砲が『種子島銃』と呼ばれ、全国へ広まり、戦国時代の合戦の形を大きく変えていくこととなります。

(ちなみに、もう一挺は島津家に渡しています)

 

なお、時堯の娘は島津四兄弟の祖父『日新斎』に養女となり、後に義久の正室となっています。

種子島時堯の名前は、あまり知られていませんが、日本史においても、島津氏にとっても、非常に重要な役割を持った人物です。

 

種子島久時 たねがしま ひさとき(1568~1611)

時堯の次男。

長男が早世したため、種子島家の家督を継ぎました。

 

鉄砲の国産化を成功させた時堯の息子らしく、鉄砲隊を率いて義弘に従軍していまいた。

その他にも、秀吉へ鉄砲200挺を献上したり、朝鮮出兵でも鉄砲隊を組織するなど、とにかく鉄砲に縁が深い人物です。

 

陣中に現れたイノシシを捕縛し、義弘に褒められた逸話などもあるので、なかなかの豪傑だったのかもしれません。

 

山田有信 やまだ ありのぶ(1544~1609)

島津四兄弟の父『貴久』の代から島津家に仕える武将。

 

大友宗麟と激突した耳川の戦いでは、島津の勝利に大きく貢献。

その際に、お地蔵さんを建立して、討死した者を弔うなどの紳士ぶりを見せています。

 

秀吉の九州征伐では、秀吉の弟『秀長』の軍と激突。

善戦しましたが、惜しくも敗れました。

 

その後も、島津家の忠臣として仕え続け、その生涯を終えました。

 

山田有栄 やまだ ありなが(1578~1668)

有信の息子。

個人的には、島津家臣団の中で一番の名将と言えば、この有栄を思い浮かべます

 

秀吉の九州征伐に敗れた後、人質となりますが、秀吉の弟『秀長』には、たいそう気に入られ可愛がられていたそうです。

 

島津忠恒による、伊集院忠倉の討伐にも加わっていますが、基本的には義弘に従軍し、朝鮮出兵や関ヶ原の戦いにも参陣しています。

 

関ヶ原での敵中突破『島津の退き口』を経験した人物でもあり、大将の義弘を守って撤退を成功に導いています。

そして、島津軍は戦場を脱し、薩摩を目指している最中に立ち寄った村で食料などを頂戴しました。

しかし、お金が底を付き、お礼に渡すものがありませんでした。

『このまま逃げ出そうか・・』という意見もある中、有栄は純金が埋め込まれた自らの刀の鞘を村に残し、その恩義に報いました。

この行為を義弘は褒めたたえ、有栄は領地(200石)を賜りました。

 

その後、徳川の世になってから起こった、天草四郎の『島原の乱』にも参戦しています。

 

戦国末期の人物の為、島津家の九州攻略には関わっていませんが、それでも島津家を代表する義理に厚く、武勇にも優れた名将であったと、僕は考えています。

 

新納忠元 にいろ ただもと(1526~1610)

島津家の九州攻略における多くの戦いに参加して戦功をあげた名将。

 

この活躍も素晴らしいのですが、忠元の一番の功績は別のところにあると考えています。

忠元は『二才咄格式定目(にせばなしかくしきじょうもく)』という、薩摩における子供たちへの教育方針のようなものを定めています。

この『二才咄格式定目』は、薩摩の教育方針として幕末まで使用され、これが幕末薩摩の『郷中教育(ごじゅうきょういく)』の原型とされています。

幕末の西郷隆盛や大久保利通も、郷中教育を受けて育ちました。

子供時代の西郷隆盛!英雄を育てた薩摩藩オリジナルの郷中教育とは?
...

 

また忠元は和歌にも優れていたと言われています。

忠元が亡くなった時には、殉死者も出しています。

武勇、教養、人望もあった、まさに文武両道な名将でした。

 

上井覚兼 うわい かくけん(さとかね)(1545~1589)

義久の側近。

大友宗麟と激突した耳川の戦いをはじめ、島津家の九州攻略でも活躍しました。

 

覚兼は『金瘡医術(きんそういじゅつ)』という、いわゆる外科医療にも精通していました。

 

また、彼の残した『上井覚兼日記』は、当時の島津氏の歴史を紐解く、重要な史料とされています。

 

長寿院盛淳 ちょうじゅいん せいじゅん(もりあつ)(?~1600)

出家して住職になっていたので、耳慣れない名前になっていますが、元は畠山家の出身。

ですが、義久に認められ還俗し、島津氏に仕えることになりました。

 

秀吉の九州征伐では外交を担当。

 

関ヶ原の戦いでは、義弘に従い参陣。

『島津の退き口』の際には、義弘の甲冑を身に着け影武者となり、島津豊久同様、敵陣に突撃し討ち取られました。

 

頴娃久虎 えい ひさとら(1558~1587)

島津氏の九州攻略における、数々の戦いに参陣。

持ち前の知略を買われ、偵察隊としても活躍し、義弘にその活躍を称賛されています。

 

享年30

もっと長生きしていれば、多くの活躍があったと思われます。

若くして亡くなったのが、惜しまれる武将です。

 

猿渡信光 さるわたり のぶみつ(1534~1587)

沖田畷の戦いなど、主に龍造寺氏の攻略で活躍。

秀吉の九州征伐を受け、根白坂の戦いに参戦し討死しました。

 

川田義朗 かわだ よしあき(??~??)

戦での活躍というよりも、作戦立案などで活躍した人物。

いわゆる、島津家の軍師。

 

沖田畷の戦いでは、敵の大将である龍造寺隆信を討ち取ることを予言し、島津軍を鼓舞したとも言われています。

実際、龍造寺隆信は沖田畷の戦いで討死しています。

 

平田光宗 ひらた みつむね(?~1605)

かつては島津氏と争っていましたが、島津四兄弟の父『貴久』の代より島津氏に仕えました。

その後も、龍造寺隆信と激突した沖田畷の戦いなど、多くの戦いに参陣しました。

 

川上久朗 かわかみ ひさあき(1536~1568)

太刀や鎌槍の扱いに長けた人物。

 

相良氏、菱刈氏と激突した大口城攻防戦と言われる戦いでは、崩れた味方の中で鎌槍を振り回し孤軍奮闘、義久の窮地を救いました。

しかし、この戦いで13カ所に傷を負い、この傷が元で間もなく亡くなりました。

 

東郷重位 とうごう しげたか(1561~1643)

剣豪。

タイ捨流(たいしゃりゅう)という流派を学び、島津家の武士たちに剣術を指南していました。

自身の流派を『示現流(じげんりゅう)』と呼び、島津忠恒の剣術指南も務めました。

 

中馬重方 ちゅうまん しげかた(1566~1636)

中馬大蔵(ちゅうまん おおくら)の名でも知られる、義弘お気に入りの人物。

義弘との愛嬌あるエピソードが多く残っています。

 

関ヶ原の戦いでは、京都で兵力不足に悩む義弘を案じ、自らの意志で参陣。

薩摩から鹿児島まで、走って向かったと言われています。

 

『島津の退き口』でも義弘を守り大活躍、薩摩まで帰り着いた数少ない人物でもあります。

 

薩摩に戻る道中、空腹で動けなくなった義弘一行は、馬を食べることにしました。

その際、配下の一人が義弘に肉を差しだそうとしましたが、義弘の乗る輿を担いでいた中馬は『輿を担ぐ自分たちが力尽きては薩摩まで戻れまい。なので俺が先に食う!!』と言って先に食べてしまったという逸話があります。

これには義弘も苦笑いしたことでしょう。

 

また、『島津の退き口』の経験談を若武者に聞かれた時、当時の苦しかった状況を思い出し嗚咽を漏らしながら泣いてしまい、なにも喋れなくなってしまいました。

その状況を見た若武者は、『島津の退き口』が如何に像絶な退却戦であったかを察し、そっと席を立ったと言われています。

 

義弘お気に入りだったこともあり、非常に人間味のあるエピソードが多い人物です。

 

スポンサーリンク

九州を蹂躙した薩摩隼人たち

以上、島津家の主要家臣団でした。

 

島津家は鎌倉時代から続く、武家の名門です。

その強さの背景には、名門のプライドみたいなものもあったのかなと思います。

 

最終的には、秀吉、家康という天下人に屈した島津でしたが、なんだかんだで戦国の荒波を乗り切り、幕末まで生き残りました。

そして、生き残った島津家が治める薩摩から誕生したのが、島津斉彬という幕末屈指の名君であり、西郷隆盛や大久保利通と言った明治維新の立役者たちです。

 

薩摩は日本史でも重要な役割を果たすとともに、戦国時代きっての猛者揃いというイメージも持っています。

まさに桜島のような猛々しさを、そのまま反映したような屈強な男たち。

それが島津家なのです。

 

他の戦国武将の家臣団に関して知りたい方は、コチラをご覧ください。

戦国大名の家臣団一覧!戦国時代の主要武将の簡単な列伝付き
...

 

戦国武将個人を記事にしたまとめはコチラ。

戦国武将エピソード集!名言!武勇伝!かっこいい男たちの逸話辞典
...

 

戦国武将を様々な角度でランキングにしてみた記事はコチラ。

戦国武将なんでもランキング!戦国時代のいろんなベスト3
...

 

では、今回はこの辺で!

ありがとうございました。