刀伊の入寇で有名な藤原隆家を清少納言は枕草子でどう書いたか?

枕草子のこと

藤原隆家は、平安時代に『刀伊の入寇』で大活躍した人物です。

この隆家ですが、若かりし頃に清少納言とも関わっており、その様子が枕草子に綴られています。

 

刀伊の入寇を防いだことで、武勇に優れた印象の強い隆家ですが、枕草子では意外な一面が垣間見えます。

 

清少納言が見た藤原隆家の、もうひとつの一面をお伝えします。

 

刀伊の入寇と藤原隆家の活躍を知りたい方は、まずはコチラをご覧ください。

刀伊の入寇と藤原隆家!家系図で藤原道長や清少納言との関係も解説
...
スポンサーリンク

清少納言が見た藤原隆家

枕草子で隆家が登場する場面

藤原隆家は、清少納言が仕えた藤原定子の弟にあたります。

なので、清少納言とも面識があったため、枕草子にも少しだけ登場します。

 

基本的には、宮中のイベント事に定子一族(中関白家)の一人として出てくる程度で、清少納言は見ているだけなのですが、ひとつだけ清少納言と隆家、そして定子がやりとりするエピソードが収録されています。

 

枕草子の中では比較的有名な逸話ではないかと思います。

それは『九八段 中納言まゐりたまひて』という章段です。

(※枕草子の章段数は出版社によって異なります。ここでは勉誠出版の枕草子大事典に従います)

 

中納言とは隆家のことなので、『隆家様が定子様の所にやってきた』という内容になります。

 

清少納言と隆家、そして定子のやりとり

では、隆家たちの間にどのようなやりとりがあったのでしょうか?

以下に、現代風の言葉で要約します。

 

隆家様が定子様のお住まいにやってきて、お話ししています。

 

隆家『僕はとても素晴らしい「扇の骨」を手に入れました。その骨に紙を貼って定子様に差し上げたいと思います。ですが立派な骨なので上等な紙を貼りたいのです』

 

定子『そんなに素晴らしい扇の骨とは、一体どんなものなのですか?』

 

隆家『それはもう本当に素晴らしい骨です。僕の家来たちは「こんな立派な骨は見たことが無い」と口をそろえて言っています。僕自身も、あんな立派な骨は見たことがありませんよ!』

 

清少納言『そうなのですね・・と言うことは、その骨はきっと「くらげの骨」ですね!』

 

隆家『これは一本取られた!そのセリフは僕が言ったことにしよう!!』

と、隆家様お笑いになりました。

これが、『海月の骨』と呼ばれる有名な逸話で、枕草子に登場する隆家の姿です。

 

ちょっと意味が分かりにくいですが、ポイントになるのは『扇の骨』です。

 

隆家は素晴らしい扇の骨を入手したを高揚しています。

その骨は『誰も見たことがないほど素晴らしい』とのこと。

そこで定子は『どんな骨ですか?』と問いかけます。

そこで、傍らにいた清少納言はとっさに『それは海月(くらげ)の骨です』と言っています。

 

つまり、清少納言が言いたかったのは『見たこともない骨ということは、骨の無いくらげ骨なのでは?』ということを言っていて、『くらげには骨が無いから誰も見たことが無い』という、ジョークを言っているわけです。

 

無邪気な隆家

このエピソードは、清少納言の機転の良さを示すような印象を受けますが、注目したいのは最後の隆家の反応です。

 

清少納言の機転の利いた一言を、笑いながら自分のネタにしようとしています。

 

ジョークを言った清少納言に対し、ツッコミを入れずにボケに乗っかったような感じですね。

ここに、意外と無邪気な ちゃっかり者の隆家の姿が見て取れます。

 

この時の隆家は10代後半くらいなので、若さゆえの軽いノリとも捉えられます。

 

しかし、この軽いノリは姉の定子も持っており、一族特有の気風ではなかったかと思われます。

 

隆家の主要な一族は・・

父:藤原道隆(ふじわらのみちたか)

母:高階貴子(たかしなのきし)

兄:藤原伊周(ふじわらのこれちか)

姉:藤原定子(ふじわらのていし)

そして藤原隆家(ふじわらのたかいえ)です。

 

この一族を『中関白家(なかのかんぱくけ)』と言います。

 

隆家の両親である道隆と貴子は、身分の差を超えた大恋愛の末に誕生した夫婦です。

この時代に、家格の低い女性と熱愛し、身分を超えた結婚をしている時点で道隆の破天荒さが見て取れます。

 

そんな道隆自身が、ノリの良い一面を持っており、女房たちと会話しながら、ジョークを言っておどけている姿が枕草子にも記されています。

 

そんな父親の影響もあってか、姉の定子も冗談を言う女性だったようで、こちらも枕草子から柔らかい雰囲気が伝わってきます。

枕草子『無名といふ琵琶の御琴を』を現代語で小説風に解説!定子の意外な一面とは?
...

 

また、兄の伊周も、緊張する清少納言をイジッて楽しんでいたりもします。

枕草子 一八四段『宮にはじめてまゐりたるころ』①【現代語訳と原文】
...
枕草子 一八四段『宮にはじめてまゐりたるころ』②【現代語訳と原文】
...

 

父親、兄、姉がノリの良い感じなので、その一族である隆家も、軽い一面があったのかもしれません。

 

このノリの良さが、中関白家の魅力です。

そして、同じようなノリを持っていた清少納言が、中関白家の絶頂期に定子に仕えていたという事実。

これこそが、この時代の明るく華やかな定子サロンを築けた要因ではないかと思っています。

 

なお、母親の貴子はとても教養のある女性だったので、その気質も定子がしっかりと受け継いでいます。

 

スポンサーリンク

まとめ

以上、枕草子に記された藤原隆家の人物像でした。

 

刀伊の入寇での活躍ばかりが目立つ隆家ですが、定子サロンの楽しい雰囲気を形作る無邪気な弟でもあったのかなと思います。

 

隆家の知名度はあまり高くありません。

しかし、彼も含め中関白家のノリの良さ、そしてそこに便乗する清少納言の姿には、とても微笑ましい歴史の一幕を見られるような気がしています。

 

刀伊の入寇に関してはコチラです。

刀伊の入寇と藤原隆家!家系図で藤原道長や清少納言との関係も解説
...

 

枕草子のまとめはコチラ。

春はあけぼの!枕草子WEB辞典【清少納言と中宮定子の世界】
このページでは枕草子に関すること、作者の清少納言や周辺の人物に関してなどの情報を発信しています。基本的な部分からマニアック人物まで、新たな記事を日々配信中ですので、随時追加していきます。枕草子で気になる事に是非お役立てください。

 

では、今回はこの辺で!

ありがとうございました。