ご来訪ありがとうございます。
『清少納言に恋した男』拓麻呂でございます。
平安時代中期に成立した『枕草子』。作者は『清少納言』。
この枕草子は一般的に『随筆』や『エッセイ』と言われていますが、その作中には総勢58名の人物が登場します。
枕草子をひとつの文学作品として、そして当時の時代背景を知る手段として読む場合、これらの人々を知っておくことで、より一層理解が深まります。
とは言え58名の中には、ひとつの章段にしか登場しない人物もおり、趣味として本作品に触れる場合、すべての人物を把握しておかなくても大丈夫です。
今回は枕草子の中でも、特に重要な人物を10人を取り上げ、簡単な人物紹介、枕草子における重要度をご紹介します。
また、その人物が登場する章段も記載し、僕個人が好きな章段を赤字にしありますので、これから枕草子に挑戦してみようと思っている方は参考にしてみてください。
※枕草子の章段数は注釈書により異なります。この記事では最も引用されている『日本古典文学大系』の章段数を参考にしています。
目次
枕草子に登場する重要人物10人
藤原定子(977年~1000年)
【名前の読み方】ふじわらのていし
【重要度】★★★★★
【登場章段】8・9・23・49・78・81・82・83・86・87・90・93・91・99・100・101・102・103・104・106・129・132・135・136・137・138・142・143・161・162・184・238・239・240・241・245・277・278・292・299・301・313・314・跋文(あとがき)
【解説】
枕草子を読む上で、一番知っておく必要がある人物。極端な言い方をすると、この人の事だけ理解していれば大丈夫。枕草子における主人公的存在。そのくらい重要な人物です。

現代語訳では『中宮(ちゅうぐう)』と呼ばれていますが、『中宮』とは天皇のお后様のこと。枕草子で『中宮』と出てきたらまず定子のことと思って間違いありません。
枕草子の跋文(あとがき)によると、枕草子は定子から白い草子(冊子)を授かったことがキッカケで書き始められたと記されています。
また、この作品自体が定子との宮廷生活を記した備忘録的な雰囲気を持っており、枕草子は定子に捧げる記録として書かれたとの解釈もあるくらいです。
定子は漢詩や楽器にも精通し、清少納言との機知に富んだやり取りが多く、大変な美貌をお持ちだったことが作中にも記されています。
また時折冗談を言ったりする、非常に温かみのある女性でもあったようです。

藤原道隆(953年~995年)
【名前の読み方】ふじわらのみちたか
【重要度】★★★★☆
【登場章段】23・35・104・129・135・143・161・184・278
【解説】
上記、定子の父親。
中関白(なかのかんぱく)と呼ばれ、当時最高の地位まで上り詰めた人物。このことから、道隆周辺の一族を『中関白家』と呼びます。
この道隆は、容姿端麗で女性にモテるプレイボーイだったと伝わっています。
また、結構軽い性格だったようで枕草子一〇〇段には、娘たち(定子と原子)の美しい姿を前にして、おどけている様子が記されています。定子のちょっと軽い性格は、この道隆譲りなのかもしれません。
なお、彼の宮廷での権威は、定子の強大な後ろ盾となっており、彼の逝去後、定子の周辺は暗雲が立ち込めるようになっていきます。
高階貴子(?~996年)
【名前の読み方】たかしなのきし
【重要度】★★☆☆☆
【登場章段】104・278
【解説】
定子の母。
登場章段は少ないですが、定子のことを知る上では重要な人物。
彼女は『栄花物語』や『大鏡』と言った書物によると、漢文にたいする教養が凄まじかったことが窺えます。定子が漢詩に精通していたのは、母の影響が大きかったと思われます。
余談ながら、道隆、貴子夫妻の出会いは、身分を超えた禁断の恋でした。浮いた話の多かった道隆が身分が低い貴子を正室に向えている事実、これは貴子がいかに魅力的な女性であったかを物語るとともに、道隆が身分や常識を気にしない器の大きい人物だったことを連想させます。(この頃は、漢文に精通する女性は良く思われていなかったようです)
藤原伊周(974年~1010年)
【名前の読み方】ふじわらのこれちか
【重要度】★★★★☆
【登場章段】23・81・99・104・129・184・278・跋文(あとがき)
【解説】
定子の兄。
父譲りの美男子だったようで、その容姿端麗ぶりは枕草子二一段にも記されています。
定子とともに、枕草子が描く華やかな宮廷生活を形作っている人物と言えます。
父 道隆の逝去後、関白の座をかけて藤原道長と争いますが、その政争に敗れた伊周は京都から追放されます。これは、中関白家の没落を決定付ける事件であり、枕草子の本質を知る上で非常に重要なことです。

藤原原子(?~1002年)
【名前の読み方】ふじわらのげんし
【重要度】★★★☆☆
【登場章段】90・93・104・278
【解説】
定子の妹。
彼女は枕草子の中で『淑景舎(しげいしゃ)』と呼ばれています。これは、彼女が住んでいた建物が宮中の『淑景舎』であったことに由来します。他にも『中の姫君』と言った呼称で登場します。
枕草子一〇〇段によると、原子も姉の定子同様に美しい女性だったようです。
また、枕草子八九段には原子が定子の元を訪ねて来て、雑談している様子が記されています。

一条天皇(980年~1011年)
【名前の読み方】いちじょうてんのう
【重要度】★★★☆☆
【登場章段】9・23・49・81・82・87・93・103・104・105・128・132・135・137・138・142・161・162・245・291・292・313・跋文(あとがき)
【解説】
定子の夫で第66代天皇。在位期間は986年~1011年。
一条天皇の時代は、清少納言や紫式部による後宮サロン全盛期であり、この頃に国風文化が誕生していること、また藤原道長による摂関政治期の天皇に当たることから、枕草子云々よりも日本史において重要な天皇。
しかしながら、定子の夫であることから枕草子にはよく登場しています。
なお作中で『帝(みかど)』と出てきたら一条天皇のこと。『帝』は天皇の別称。
一条天皇は定子没落後も、彼女の事を愛し続けたと言われています。
橘則光(965年~?)
【名前の読み方】たちばなののりみつ
【重要度】★★☆☆☆
【登場章段】82・84・133
【解説】
清少納言の最初の夫。悪い人では無かったが性格の不一致から後に離婚している。
離婚後も、清少納言とは兄と妹のような関係だったと言われています。
一般的に則光は武勇に優れた体育会系と伝えられていますが、枕草子ではお笑い担当のようなポジションになっており、枕草子八〇段では、里帰りしていた清少納言の居場所を問い詰められ、口いっぱいに海藻を詰め込んでその場を乗り切るという珍妙な行動にでています。

登場する章段は少ないですが、枕草子で語られる則光は愛嬌があり憎めないキャラクターです。
藤原斉信(967年~7035年)
【名前の読み方】ふじわらのただのぶ
【重要度】★★★★☆
【登場章段】82・83・84・128・135・161・203
【解説】
平安時代中期の貴族。一条朝の『四納言』の一人。
作中で『頭の中将(とうのちゅうじょう)』と出てきたら斉信の事です。
和歌や漢詩に精通した文化人として名を残しており、同じく漢詩に精通した清少納言とは、お互いを認め合うライバルのような存在。
その最たる逸話が、有名な枕草子七八段『草の庵を誰か尋ねむ』の章段です。
藤原行成(972年~1027年)
【名前の読み方】ふじわらのこうぜい(ゆきなり)
【重要度】★★★★☆
【登場章段】9・49・133・136・137
【解説】
平安時代中期の貴族。この人も一条朝の『四納言』の一人。
また、達筆であったらしく『三跡』の一人に数えられています。
行成が登場する章段で印象深いのが、枕草子四七段、清少納言が行成に寝起きの顔を見られて悔しがっているエピソード。
行成が、のぞき見している事に気づいた清少納言が几帳などを立て直して隠れようとしているシーンは、彼女の焦りとバタバタ感がリアルに伝わってきます。
同章段内で『女性は寝起きの顔が美しいと聞いたので、あなた(清少納言)の顔を見に来ました』などと言っているあたりに、行成の心の内が現れていると言えます。
なお、清少納言が詠んだ最も有名な和歌。
夜をこめて 鳥の空音は はかる共
よに逢坂の 関はゆるさじ
この和歌は百人一首に選出されており、行成とのやりとりの中で詠まれています。その辺りの経緯が、枕草子一三一段に書かれており、実に興味深いエピソードなっています。
源経房(969年~1023年)
【名前の読み方】みなもとのつねふさ
【重要度】★★★★☆
【登場章段】81・84・136・143・跋文(あとがき)
【解説】
平安時代中期の貴族。
枕草子跋文によると、この人が執筆途中だった枕草子を持ち出して、世間に広めたと記されています。
そう言った意味では、枕草子を語る上では非常に重要な人物です。
作中に登場する経房は、清少納言との相思相愛な関係が見どころです。
清少納言は一時期、宮廷生活から退き里帰りしており、彼女の所在を知っていた数少ない人物の一人が経房でした。枕草子八〇段から読み取れるこの事実から、清少納言と経房が非常に親しい間柄であったことが分かります。
枕草子を彩る魅力的な人物たち
以上の10名を、独断と偏見により、枕草子の重要人物として紹介させていただきました。
枕草子を読んでいると、彼ら一人一人が魅力的なキャラクターで、枕草子という物語に登場する主人公と脇役たちのような錯覚を覚えます。
しかし、彼らは今から約千年前、この日本に実在した人たちであり、枕草子と言う作品から離れた彼らの人物像はまた別の側面を持っています。
特に、藤原斉信、源経房は、定子を含む中関白家を貶めた藤原道長に付いた人物であり、清少納言からしたら敵に当たります。
しかし、枕草子ではそんな暗い話題はそっちのけで、彼らとの熱いロマンスや面白エピソードが綴られています。
枕草子という作品は日常の一コマが書かれているので、彼らのプライベートな側面が垣間見える貴重な史料と言えるかもしれません。
是非、枕草子を読む時は彼ら一人一人の個性に着目してみてください。
約千年前に書かれたこの古典から、平安時代のリアルな日常が垣間見え、枕草子を読む楽しさが何倍にも広がることでしょう。
番外編:清少納言(966年?~1025年?)
番外編として最後に、この人にも触れてみましょう。
枕草子を書いた人、清少納言です。
【名前の読み方】せいしょうなごん
【重要度】★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【登場章段】ある意味全部
【解説】
この作品自体、彼女が書いてますので、ある意味1番重要な人です。
全ての章段が、彼女の目線から書かれていますので、間接的ではありますが全章段に登場していると言えるでしょう。
以上、枕草子に登場する重要人物10人+1人でした。
そんな枕草子の世界をぜひ覗いてみてください。

枕草子に初めて触れる方にはコチラがおすすめ!
では、今回はこの辺で!ありがとうございました。